モッコク(木斛) 常緑高木 関東地方南部以西〜沖縄の海岸付近の比較的乾いたところに生える。 高さ10〜15mになる。 幹は直立し、枝は密生して楕円形の整った樹形をつくる。 樹皮は暗灰色〜黒灰色でなめらか。 ゴマ粒状の皮目がある。 本年枝は赤褐色で無毛。 小さな楕円形の皮目が多い。
モッコク 花 香り- モッコクは、花の香りがセッコクというランの一種に似ているため、モッコクと名付けられました。 モッコクの小さな白い花は6月下旬~7月頃に開花し、花後には花がらを取り除いて美しさを保ちます。 そして、冬でも生い茂る緑の葉は年に2回の剪定でバランスを整えます。 枝葉がよく茂るモッコクの剪定は、全体の日当たりや風通しをよくするのが大切です。 剪定で樹形をきれい また、材は堅く美しい赤褐色をおび、床柱のような建材、櫛などの木工品の素材として用いられる。 岩の上や大木に着生する セッコク (石斛)の花は赤紫がかった白の花弁で、よい香りがするが、その花のような香りがする「木」であることから「木斛」の名前になった。 その丸い実は秋に赤くなるが、ちょうど今が見頃になっている(画像)。 モッコクの花
モッコク 花 香りのギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ||
0 件のコメント:
コメントを投稿